
節約の話です。
参考までに。
浪費はストレス発散になる
適度な浪費はストレス発散になります。
人によって使う金額は異なりますが、
無理のない範囲で浪費するのが良いです。
私の場合、ビールと謎スナックの浪費にハマっています。
ワンセット150円くらいなので、とてもリーズナブル。
三日に一度の贅沢
先日のインスタです▽
三日に一度ほどの約150円の浪費になりますから、一ヶ月1,500円ほど。
これ以外の浪費はしていません。
たまに日本食にお金をかけることもありますが、これは健康意識的なものなので浪費とは少し違います。
浪費とは本来必要のないものにお金を使うこと。
旅行などは経験を積むための投資なので浪費ではありません。今年はクアラトレンガヌまでウミガメを見に行ってきましたが、
これは投資。自己投資です。2020年8月【旅行】クアラトレンガヌ⇔レダン島
という感じで、自分で気が付かないうちに投資と浪費が混ざってしまうので、定期的に自分の思考を見直す必要があります。
致命的な浪費は避ける
致命的な浪費には注意です。
浪費というのは癖になりやすいので、初期の段階で金額が嵩むと、後々大きく膨れていきます。
私の場合で例えると、
〇 三日に一度、ビールと謎スナックで一回150円の晩酌
↓
× 毎日、日本酒で日本のつまみで一回1,000円の晩酌
この移行は絶対にNGですね。
マレーシアは日本酒がかなり高いです。
安めでも一杯45ml計算でも日本のつまみセットで一回1,000円くらいになります。
こうなってしまうと毎月3万円という謎な出費が発生してしまうので、絶対に日本酒に移行しないよう心掛けています。
まとめ
- 浪費はストレス発散になる
- 致命的な浪費は避ける
結局のところ何が言いたいかというと「浪費を始めると現状に麻痺してしまい常に上へ向かってしまう傾向がある。どうしても浪費したい時は、常に下を意識することが大切」という話でした。
松原真司
—–関連記事—–
【マレーシア】自炊が節約にならない時もある<肉と魚と宅配アプリの話>
【移住】マレーシアに18ヶ月住んで思うこと<2020年10月>
カテゴリー:日々思うこと