
本日より日本のレジ袋の有料化がスタートします。
日本で対象となる事業をされている方は、さっと読んでおいてください。
私が在住しているマレーシアでは、レジ袋は基本的には有料。しかし、個人店など小さなお店では有料化は進んでいないようです。これは先月までの日本と同じかもしれませんね。
とりあえず、グーグルの検索急上昇のワードに「レジ袋有料化」が入っていたので、記事にしておきます。
対象となる事業者
✅ プラスチック製買物袋を扱う小売業を営む全ての事業者
✅ 主な業種が小売業ではない事業者(製造業やサービス業)であっても、事業の一部として小売業を行っている場合は有料化の対象となる
対象となる買物袋
✅ 有料化の対象となるのは、購入した商品を持ち運ぶために用いる、持ち手のついたプラスチック製買物袋
環境性能が認められ、その旨の表示がある以下3点は対象外
✅ 紙袋、布の袋、持ち手のない袋
有料化の対象外となる買い物袋
✅ プラスチックのフィルムの厚さが50マイクロメートル以上のもの(繰り返し使用が可能であることから、プラスチック製買物袋の過剰な使用抑制に寄与するため)
✅ 海洋生分解性プラスチックの配合率が100%のもの(微生物によって海洋で分解されるプラスチック製買物袋は、海洋プラスチックごみ問題対策に寄与するため)
✅ バイオマス素材の配合率が25%以上のもの(植物由来がCO2総量を変えない素材であり、地球温暖化対策に寄与するため)
価格設定や売上の使途
✅ 価格も売り上げの使途も、事業者自ら設定
✅ 1枚あたりの価格が1円未満になるような価格設定をすることは有料化にあたらない
環境問題対策
あらゆるプラスチック製買物袋を有料化することにより、過剰な使用を抑制する。そして廃棄物・資源制約、海洋プラスチックごみ問題、地球温暖化などの問題解決につなげるというのが今回の「レジ袋有料化」
松原真司
【参考】
https://www.meti.go.jp/policy/recycle/plasticbag/plasticbag_top.html
カテゴリー:日々思うこと
マレーシアって既にレジ袋基本有料なんですね・・・さすがマレーシア
環境保全は凄い国ですからね!
こういうのも慣れれば当たり前になるんでしょうね!
いいねいいね: 1人
コンビニ等は店員さんの気分次第で、レジ袋無料になったりしますw
いいねいいね